三郷高校図書館へようこそ

蔵書冊数約30,000冊を擁し、授業利用にも、読書・自習にも対応した図書館です。

各分野の参考図書から雑誌・マンガまで幅広く資料を揃えています。

司書が常駐しており、授業利用への対応や教職員へのサービスにも力を入れています。

生徒・教職員のみなさんへのお知らせは、基本的に「図書館ホームページ」(所属者のみ)、「図書館だより」でお伝えします。そちらをご確認ください。

図書館ブログ

三郷高校図書館の様子をお知らせします

【図書館授業利用】「書道Ⅰ」2024

書道Ⅰの授業で書にする「言葉」を探しに図書館が活用されました。

授業の中では「なぜその言葉を選んだのか」「自分の感情を具体的に伝える」など、自分を表現する事・伝える事のポイントもスライドで説明されていました。また、その出典(参考にした本の情報)を明記することで研究としての形式も学んでいます。

本から選んだひとつの言葉。どんな書になるのか…楽しみです。

全体写真

個別写真

 

2024年度秋風祭「ブックマークショップ」

2024年度「秋風祭」では図書委員会はしおり制作の「ブックマークショップ」を開催しました。

夏休み前から準備をしており、見本となるしおり制作、マイクラ風の飾り付け、BGM、黒板アート、関連本の展示を準備してお客様をお迎えしました。2日間で71名の来場者でした。一般公開日は中学生も来場し、図書委員に作り方を教わりながら自分好みのしおりを楽しそうに制作していました。

本を読むときに使う便利なしおり。自分で作った格別なものになると嬉しいです♪

しおり制作練習 黒板アート

全体 

 

【9-10月】授業の場として

図書館は授業の「場」としても活用されています。

三郷高校での授業活用例を紹介します。

 

◆音楽◆

「作曲家調べ」の授業とコラボしてキャレル毎に作曲家の本を展示をしました。所蔵本だと限りがあるため、近隣高校・三郷市立図書館からもお借りして提供しています。課題で利用した本は参考資料としてレポートに本の情報を掲載していました。

作曲家展示

レポート

◆論理国語◆

テーマに沿ったスライド発表準備のため、本や情報を集める場として図書館で授業が行われました。男子校・女子校についてや親知らずについてなどテーマは多岐に渡ります。図書館ではどのようなテーマでも情報が探せる資料を準備しています。

PC入力 本選び

 

 

2024年度 図書委員研修交流会

9月17日(火)に図書委員研修交流会を草加南高校で行いました。

今年はゲーム企画が「ブックウルフ」(本・物語の仲間外れを探すゲーム)とビブリオバトル(推し本の書評合戦)の2本立てでした。

三郷高校からは3名の図書委員が参加し、ビブリオバトルの練習を夏休み前から4回程練習しました。最初は人前で声を出すため、複式呼吸・発声練習から始めました。また4分間メモを見ずに本の紹介をするために、推し本を深掘りして、他の人からの質問でブラッシュアップをして本番に臨みました。

参加者の感想は「練習と違い本番は少し時間が余ってしまった」、「本番はピッタリしゃべれた」など本番に、ほど良い緊張感をもって臨むことができたようです。他校の図書委員と推し本とその思いを共有できた良い経験だったと思います!

ビブリオバトル(マンガ部門) ビブリオバトル(一般部門)

ビブリオバトル(マンガ部門) 予選投票

決勝戦

家庭総合「絵本探し」2024

家庭総合「絵本探し」の授業で図書館を場として使っていただきました!

「子どもの生活と保育」の中で、自分が親となった時に子どもに読ませたい絵本を選ぶ授業となります。

常設の絵本コーナーの他、外国語で書かれた絵本、今回設置した「絵本探し展」のコーナーの3か所から絵本を探します。

「懐かしい~」「読んだことない」などページをめくり楽しそうに絵本を選んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館オリエンテーション2024

1年生国語授業内で図書館オリエンテーションを実施しました。

 

今年は気軽に呼んでもらえるようにと

「司書さ~ん!」とコール&レスポンス。

ちょっぴり恥ずかしがり屋の多いクラスもあれば、

元気良すぎる!クラスもあり賑やかな図書館となりました。

 

図書館ホームページの使い方案内、館内見学後に 

スマホで本を検索して読むまでを行いました。

本との出会いが皆のレベルアップにつながりますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度 図書委員研修交流会

9月22日に三郷工業技術高校で図書委員研修交流会を行いました。

今年度は三郷地区が実行委員会となり、夏休み前から準備を頑張りました。展示バトルの展示テーマは「近未来」。三郷高は「近未来の映画」を展示タイトルとして、カウンター(選書)・POP・装飾と各係が連携して制作しました。

その成果は…「すばらしい展示で賞」を頂きました!

皆、おめでとうーっ!!!

 

  

図書館オリエンテーション2023

1年生国語授業内で図書館オリエンテーションを実施しました。

今年は「本を読む、学ぶ意味」からスタート。

図書館ホームページの使い方案内、館内見学後に実際にスマホやパソコンで本を検索して手に取るまでを行いました。

本との出会いが生きる力をパワーアップさせてくれますように!

1 2

3 4

ハロウィン・ウィーク(10/25-31)

図書委委員会のカウンター係がハロウィンのプチ仮装でお出迎え。魔女の宅急便のキキ、包帯男、悪魔、黒猫、目玉お化け(?)がカウンターサービス!

「トリック オア ブック!」(本を出さないといたずらしちゃうぞ!)を合言葉にキャンディ袋に包んだハロウィン関連本の情報を渡すと…普段自分では選ばない本をゲット。仮装したカウンター係も合言葉を言う利用者も恥ずかしそうでしたが…非日常を少し楽しんでもらえたかな?

  

 

 

授業利用(音楽Ⅰ)

音楽Ⅰではクラシック音楽の作曲家調べ学習を図書館で計9回行いました(9-10月)。

今回は巨匠1人に付き、キャレルデスク(個人用机)を使って展示も兼ねてみました。

同じテーマ本をクラスで利用する際には本学所蔵本だけではなく、近隣高校・市立図書館からも取寄せて集めた本を利用して調べています!

 

問題解決になりそうな本探し 本を調べては記述…調べては記述

情報ありました! 音楽を調べるパスファインダー(探し方入門)も配布