2023年9月の記事一覧
【学校行事】秋風祭(校内公開)
本日、第45回秋風祭がいよいよスタートしました!開会セレモニーでは、上田校長から素晴らしいメッセージが贈られました。それは、"おもてなしの心"、"チームワーク"、そして"完全燃焼"の3つの心得です。これらの価値観を胸に、文化祭を最高のものにするために、みんなで絆を深めていくことが呼びかけられました。
そして、文化祭がいよいよスタートし、各クラスが熱心に企画をPRしました。会場には軽音楽部の素晴らしい演奏が響き渡り、一体感が広がりました。明日も一般公開が控えており、更なる盛り上げを図ります!皆さま、ぜひお越しください。ただし、一般公開には申込が必要ですので、学校ホームページをご確認いただき、お楽しみいただければと思います。秋風祭、最高の思い出を作る場となることでしょう。お待ちしております!
(写真1)
(写真2)
秋風祭準備風景 その2
本日の午後からいよいよ本格的な『秋風祭』準備が始まりました。クラスTシャツが届いているクラスは袖を通して作業を行っておりました。
各クラス趣向を凝らした装飾が行われています。
秋風祭準備風景
本日はい本校の文化祭『秋風祭』の準備の様子をお伝えします。
いよいよ今週末に迫った秋風祭。各クラス、部活動、有志団体が放課後遅くまで残り、準備や練習に励んでいます。
まだまだ油断のできない感染症対策をとりつつ、開催を楽しみにしている様子です。
『第45回 秋風祭』開催について
本校では9月30日土曜日に『秋風祭』を開催することが決定いたしました。
今年度は三郷高校の在校生ご家族、中学生とその保護者様、卒業生、在校生友人(2名まで)に限定して公開させていただきます。
現在生徒たちは全力で準備にとりかかっております。
参加申し込みは以下の通りとさせていただきますので、説明をご覧になり、奮ってお申し込みをお願いいたします。
【申し込み方法】
<在校生のご家族>
お子様を通じて、担任に「秋風祭参加申込書」の提出をお願いいたします。
<中学生・その保護者様>
下記のリンク、もしくはQRコードから申し込みフォームへアクセスして申し込みをお願いいたします。
また、各中学校にQRコード付きの招待状を送付させていただきます。そちらのQRコードからもお申し込み可能です。
<卒業生>
事前の申し込みは必要ありませんので、受付にて、氏名、卒業年度と当時のクラス、担任の名前をお伝えください。
<在校生友人>
前日までに本校生徒からチケットをお受け取りいただき、当日そのチケットを持参の上受付までお越しください。※チケットをお持ちでない方は入場できません。
【ご連絡】
<日 時>
令和5年9月30日(土)
公開:10時~14時30分 受付終了:14時00分
<お願い>
・当日は上履き(スリッパ等)をご持参ください。
・中学生は制服着用かつ生徒手帳の持参をお願いします。
・当日はご自宅で健康観察を行っていただき、健康に不安がある場合にはご来場をお控えください。
・入場時のマスク着用は任意ですが、感染症拡大防止の観点から、消毒や企画に応じてマスク着用等のお願いをすることがございます。
・校内への自動車・バイクの乗り入れはできません。公共交通機関をご利用ください。
また、市役所駐車場、周辺施設への無断駐車や違法駐車は固くお断りいたします。
【参加申し込みフォーム】9月26日(火)〆切
上のリンク、もしくはQRコードから申し込みをお願いいたします。
【1学年行事】自転車安全運転推進講習会
本日は、自転車の安全運転を推進するための講習会を開催しました。この講習会は、7月31日(月)に代表生徒2名と1名の教員が参加し、「東武こしがや自動車教習所」で行われたものです。参加者はそこで得た知識と経験をもとに、学校内で伝達講習会を行いました。
伝達講習会では、1学年の代表生徒2名が講習会で得た知識や感想を共有し、また、動画撮影などを通じて、自転車の安全運転に関する重要なポイントを強調しました。特に、自転車安全運転の5つの基本ルールを強調し、それに関するクイズ大会も実施しました。
このような取り組みを通じて、自転車の安全運転に対する意識を高め、生徒たちに責任ある自転車利用の重要性を再確認しました。今後も安全運転を促進し、交通事故を減少させるために、定期的な講習会や啓発活動を継続していく予定です。
(写真1)
(写真2)
(写真3)
今回の講習会では、自転車の安全運転において個人の責任だけでなく、コミュニティ全体の協力が重要であることも強調しました。自転車は環境にやさしく、健康にも良い手段であり、交通手段としてますます多くの人々に選ばれています。しかし、安全な利用が守られなければ、事故のリスクが高まります。
そのため、生徒たちには自分自身だけでなく、他の自転車利用者や歩行者、車の運転者との協力が不可欠であることを理解しました。信号を守る、ヘルメットを着用する、夜間には明るいライトを点灯するなど、自転車安全運転の基本的なルールを守ることが、他の人たちとの共存を支える大切な要素です。
学校コミュニティ全体で自転車の安全運転に対する意識を高め、ルールを守ることの重要性を広めることは、交通事故を減少させ、安全な学校環境を維持するために欠かせません。今後も積極的にこの取り組みを続け、自転車の安全運転文化を育てていくことが、私たちの共通の目標です。