2025年1月の記事一覧
進路に向けた作文指導(2年生)
2年生の活動についてです。
本日も進路活動を行ました。
活動内容は、以前生徒が書いた自己PRの作文を講師の方が添削をして返却をしてくださいました。
その返却された作文に書かれているアドバイスを基に再度自己PR作文の作成を行いました。
生徒は、作文構成や言い回しなどわからない箇所を担任や副担任などに聞きながら真剣に作文に取り組んでいました。
PTA・後援会理事会と50周年記念事業委員会を実施しました。
1月18日(土)「PTA・後援会理事会」を実施しました。
理事会では、総務部、生徒育成部、広報部より活動報告と3月までの活動予定などの情報を共有し、今後PTAの活動を見直し無駄をなくしていくための協議を行いました。
理事の皆様、お忙しい中御来校誠にありがとうございました。
PTA・後援会理事会の様子
また、PTA・後援会理事会終了後に「50周年記念事業委員会」を実施いたしました。
2024年11月1日(金)に50周年記念式典を行い、式典実施後、最後の「50周年記念事業委員会」となりました。
実施後の総括を行い、次の周年行事のために記録を残しました。
50周年記念式典の実施に向け、様々な方々の御支援のお陰で無事に終了することができました。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。
50周年記念事業委員会の様子
こちらの画像は50周年記念式典の様子です。
記念式典後に「記念芸術鑑賞会」として民謡グループ『れんま』さんによる津軽三味線の演奏をしていただきました。
進路別講演会(2年生)
早いもので、3年生がもう少しで家庭研修に入ります。
つまり、現在2年生もあと1年間で高校生活が終わろうとしています。
本日、2年生は5時間目と6時間目を使って生徒が現在目指している、考えている進路(進学、短大、専門、就職など)に分かれて講師の話を聞く、分野別講演会を行いました。
各分野において講師の話を真剣に聞き、メモを取って自己実現に向けて頑張っている様子が見れました
今後、進路活動も本格化していきます。
人生最後の進路選択といってもいい高校での進路学習。
自己実現に向けて頑張って欲しいものです。
【日本史】3年生の授業風景
地歴公民科 日本史担当です。
先日3年生の日本史探究で「一寸法師から中世社会を読み取る」授業を行いました。その名の通り、幼少期に聞いたことのある「一寸法師」から、生徒は室町~戦国時代の社会の特色を考察・探究しました。
《グループでの話し合い①》
《グループでの話し合い②》
生徒は「40歳でおじいさん・おばあさん扱い」されることや、「15歳になったら一揆に参加しなければならない」こと、背が低いだけで「差別を受けていた」らしいことなどに気付き、現代との比較を通して中世社会への理解を深めました。
《考察結果の共有》
生徒の皆さんは他者理解や最善の選択の仕方を授業を通して理解してくれていたら嬉しいです。本校を巣立っても日本史探究で学んだことを忘れずに過ごしてくださいね。
第4回学校説明会を実施しました。
第4回学校説明会を令和7年1月11日(土)に実施しました。
全体会の司会や施設案内を生徒会の生徒たちが行い、受付や誘導、案内などを運動部の生徒たちが行い、中学生をお迎えしました。
尚、令和6年度の学校説明会は、第4回学校説明会が最後の説明会の実施となりました。これから出願に向け、質問などがある場合には直接三郷高校にご連絡ください。